2025年01月15日(水)/雪時々止む 2025年01月15日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。しじみは、一年中スーパーで売られていますが、しじみの旬は1月~2月と8月で、特に1月~2月の旬のものは、「寒しじみ」と呼ばれています。しじみは、夏の産卵を終え、秋から冬にかけて越冬のために栄養を蓄え、寒い冬になると湖の底深くに潜り、...
2025年01月14日(火)/雪のち曇り 2025年01月14日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。冬になると鍋の季節ですが、寒い日には、牡蠣(カキ)を使った鍋などを食べると身体が温まりますね。牡蠣の種類は大きくわけて二つあり、冬が旬となるのは「真牡蠣」で主な産地は太平洋側、夏が旬となるのは「岩牡蠣」で主な産地は日本海側となります...
2024年12月12日(木)/晴れ時々曇り 2024年12月12日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。今が旬を迎えている魚の一つに、タラがあります。タラはその身が雪のように白く、また冬に旬を迎えることから、漢字では「魚へん」に「雪」と書き、「鱈(たら)」の字をあてます。タラはお鍋の具としても重宝され、煮込んだ後のダシ汁も美味しく、「...
2024年11月27日(水)/曇りのち晴れ 2024年11月27日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。季節の変わり目は風邪の引きやすい時季ですが、ショウガは風邪の特効薬と言われます。ショウガは、漢方薬にも調合される立派な “生薬(しょうやく)”です。また、西洋でもジンジャーという名前のハーブとして親しまれています。ショウガの辛味と香り...
2024年11月26日(火)/晴れのち曇り、その後、雨 2024年11月26日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。11月も下旬となり寒さも増し、次第に冬らしくなってきました。温かい食べ物が恋しい季節となりましたが、おやつに「焼き芋」が食べたくなりますね。「焼き芋」の甘さの秘密は、サツマイモに含まれるべータアミラーゼという酵素です。このベータアミラ...
2024年10月29日(火)/曇りのち雨 2024年10月29日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。街路樹の木々も紅葉がすすみ、すっかり秋めいてきました。秋の果物といえば、「柿(かき)」が連想されますが、柿は北海道と沖縄を除いてほぼ全国的に栽培され、代表的な産地は和歌山や奈良、福岡や岐阜などです。これらの生産地は、5月から10月の平...
2024年10月28日(月)/雨のち曇り 2024年10月28日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。リンゴは一年を通じて出回っていますが、旬はやはり秋から冬にかけてです。美味しくて品質の良いリンゴが出来るために必要なのは、①冷涼な地域で、②年間降水量が少なめの地域で、③昼夜に温度差が大きい地域であることです。冷涼な地域での栽培が適し...
2024年10月25日(金)/晴れ 2024年10月25日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。秋の味覚の一つであるキノコ。通年で楽しめるキノコ狩りですが、メインはやはり秋で、だいたい秋から雪が降るまでの間がベストシーズンといえます。キノコは、直射日光の当たらない湿度の高い場所を好み、森林はキノコにとってまさに楽園です。キノコ...
2024年10月19日(土)/曇りのち雨 2024年10月19日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。秋は、芋の季節でもあり、じゃがいも、さつまいも、里芋など、種類も豊富です。里芋は、里で栽培されるので「里芋」と呼ばれ、日本では稲作が始まった頃からさらに古く、縄文時代の中期頃から栽培されていたと考えられています。親芋に子芋がつき、子...
2024年10月13日(日)/曇りのち晴れ 2024年10月13日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。少しずつ秋めいてきて、様々な秋の味覚を楽しめる季節になってきました。今日10月13日は、「サツマイモの日」です。サツマイモのことを、「十三里(じゅうさんり)」と言うことがあります。これは、同じく秋の味覚である栗を、「九里」と書けることから...