2025年05月21日(水)/晴れのち曇り 2025年05月21日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2025年5月21日は、二十四節気の一つ「小満(しょうまん)」です。小満とは、木々が青々しく万物の成長する頃を言い、立夏から数えて15日目に当たります。「陽気盛んにして万物しだいに長じて満つる」という意味で、木々が若葉に覆われ青々しく万...
2025年05月06日(火)/雨一時曇り 2025年05月06日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。昨日2025年5月5日は、二十四節気の一つ「立夏(りっか)」でした。立夏とは、春分と夏至の中間にあたり、暦の上で夏が始まる日のことを言います。立夏の頃からは、日差しは更に強さを増し、木々の緑も濃さを増していきます。夏とはいえ、梅雨以降のジ...
2025年04月20日(日)/曇りのち雨 2025年04月20日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2025年4月20日は、二十四節気の一つ「穀雨(こくう)」です。穀雨とは、春の最後にあたる “晩春” の頃をいい、「穀物を潤す春の雨」という意味になります。この時期に降る雨を、「百石春雨(ひゃくこくはるさめ)」と呼び、穀物に実りをもたらす...
2025年04月04日(金)/曇りのち晴れ 2025年04月04日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2025年4月4日は、二十四節気の一つ「清明(せいめい)」です。清明とは、清浄明潔(しょうじょうめいけつ)の略語で、気候が温暖となり、青空が広がり、草木は芽吹き、清々しいと呼ぶのにふさわしい頃を言います。中国では古くから、先祖の霊を供...
2025年03月20日(木)/晴れ一時曇り 2025年03月20日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2025年3月20日は、二十四節気の一つ「春分(しゅんぶん)」です。春分は、冬の寒さも和らぐ頃で、昼と夜の長さがだいたい同じ日となります。昼と夜の長さが同じ日には、春分(3月20日頃)と秋分(9月23日頃)とがありますが、春分の日と秋分の日...
2025年03月05日(水)/雨のち曇り 2025年03月05日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2025年3月5日は、二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。啓蟄とは、虫が冬眠から目覚め、活動を始める頃という意味です。「啓」の字には「ひらく」、「蟄」の字には「冬ごもりのため、虫が地中に隠れる」という意味があり、虫たちが冬ごもり...
2025年02月03日(月)/曇り 2025年02月03日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2025年2月3日は、二十四節気の一つ「立春(りっしゅん)」です。立春とは、暦の上で春が始まる日を言います。季節は一年をかけて、二十四節気が一巡し、今日から二十四節気では一番最初の季節となる「立春」となります。そして、八十八夜や二百十...
2025年01月20日(月)/曇り一時雪 2025年01月20日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2025年1月20日は、二十四節気の一つ「大寒(だいかん)」です。「大寒」とは、最も寒さの厳しい頃を言い、1月下旬の大寒の頃から2月上旬の立春の頃までの期間が、一年で最も寒さが厳しい季節となります。また、小寒の日(2025年は1月5日)から...
2024年11月07日(木)/曇りのち晴れ 2024年11月07日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2024年11月7日は、二十四節気の一つ「立冬(りっとう)」で、暦の上で冬が始まる日です。立冬の頃は各地で紅葉が進み、北日本では平地でも初雪の便りが聞かれる頃となります。「秋の日は、つるべ落とし」と言われるように、日暮れが目立って早く...
2024年10月08日(火)/雨 2024年10月08日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。2024年10月8日の今日は、二十四節気の一つ『寒露(かんろ)』です。寒露とは、晩秋から初冬にかけて草木や木の葉の上につく露のことで、「露が冷気によって凍りそうになる頃」という意味です。寒露の頃は残暑も終わり、日中は過ごしやすい陽気ですが...