Profile Image
 飛騨高山で唯一の気象予報士 【気象庁 登録番号:第11117号】 が、毎日の天気予報を、地元密着で分かりやすく解説いたします。
HOME > 四季の鳥

2025年05月16日(木)/曇り

おはようございます。若葉の出る頃は林も明るく、野鳥たちを観察しやすい季節です。日本で見られる最も小さな野鳥の一つでもある「エナガ」は、ピンポン球のように丸くて小さく、尾が長い可愛い小鳥です。白っぽい小さな丸い体に、長い尾が特徴で、長い尾を柄(え)に見立...

2025年05月08日(木)/晴れのち曇り

おはようございます。春となって、ここ最近、ツバメの飛ぶ姿が見られるようになりました。日本に飛来してくるツバメは、大きく分けて「ツバメ」と「イワツバメ」とがあり、名前のとおり同じツバメ科の野鳥のため、見た目や習性がよく似ています。「ツバメ」は、イワツバメ...

2025年04月26日(土)/晴れ

おはようございます。満開の桜が散り始めた飛騨高山ですが、桜の花が散る姿といえば、花びらが一枚ずつヒラヒラと舞う光景が一般的です。しかし、桜の木のすぐ下に、きれいに咲いている花が丸ごとポトリと落ちているところを見たことはないでしょうか。これは、強い風や雨...

2025年04月05日(土)/晴れのち曇り

おはようございます。若葉の出る頃は林も明るく、鳥を観察しやすい季節となります。特に春は、鳥にとって“ 恋の季節” で、オスがメスにアピールをするために、たくさん “さえずり” ます。春を代表する鳥はいろいろありますが、その中でも「メジロ」は、特徴的な小鳥です。...

2025年03月15日(土)/曇り時々雪か雨

おはようございます。3月も中旬となり、次第に春めいてきて、最近では小鳥たちの鳴き声も聞こえてくるようになりました。中でも元気なのが、「シジュウカラ(四十雀)」。人をあまり怖がらない野鳥なので、暖かくなってきた春先などに目にすることが多くなります。シジュ...

2025年03月14日(金)/曇りのち晴れ

おはようございます。「ウグイス」によく間違われる鳥に「メジロ」がいますが、実際のところ、その色ははっきりと違います。ウグイスの色は茶褐色なのに対し、メジロの方は黄緑色をしています。また、メジロはその名の通り、目の回りが白いことからもウグイスと見分けるこ...

2025年03月13日(木)/晴れのち曇り

おはようございます。春の訪れを教えてくれるウグイスは、漢字で書くと「鶯」ですが、別名は文字通り「春告鳥」とも言います。そんな「ウグイス色」といったら、皆さまはどんな色を思い浮かべますか?多くの方が思い浮かべるウグイス色は、若葉色や、抹茶のような緑といっ...

2025年03月12日(水)/曇り

おはようございます。厳しい冬の寒さが穏やかになり、気温の上昇とともに道端の雪も溶けて、エサを求める小鳥たちを多く見掛けるようになってきました。その中でも、冬毛でモコモコになった冬仕様のスズメは、丸みを帯びた可愛い姿です。スズメは寒さから身を守るため、脂...

2025年03月06日(木)/曇り

おはようございます。春の鳥と言えば、鶯(うぐいす)が思い浮かびますが、ウグイスは 「春告鳥(はるつげどり)」と呼ばれ、初めて鳴く「初音(はつね)」は、昔から日本人に春が来たことを教える役目を担ってきました。ウグイスは北海道から九州まで広く分布し、鳴く時...

2025年02月27日(木)/晴れ

おはようございます。最近、雪のうっすらと残った田んぼなどで、餌を探すヒバリを見かけるようになりました。ヒバリは、2月頃に鳴き始めることから、春を告げる鳥として、古来より西洋でも東洋でも親しまれている鳥です。古くは万葉集にもその名が見られ、春の季語でもあ...

PAGE TOP