Profile Image
 飛騨高山で唯一の気象予報士 【気象庁 登録番号:第11117号】 が、毎日の天気予報を、地元密着で分かりやすく解説いたします。
HOME > 四季の花

2025年05月17日(土)/雨のち曇り

おはようございます。この時期に美しい花を咲かせるものに、「芍薬(シャクヤク)」と「牡丹(ボタン)」の花があります。シャクヤクとボタンは、どちらも同じボタン科の仲間ですが、「芍薬(シャクヤク)」は草で、そのまっすぐ伸びた茎としゃきっとして立つ美しい花の姿...

2025年05月11日(日)/晴れのち曇り、その後、雨

おはようございます。新緑が映える5月になると、青々とした「クローバー」の中に白い花が咲きはじめます。この花を使って、首飾りや冠を作って遊んだことを思い出す人もいることでしょう。「クローバー」はヨーロッパが原産で、日本では「シロツメクサ」の名でも親しまれ...

2025年05月07日(水)/曇りのち晴れ

おはようございます。春の季節は、日差しも暖かくなり、様々な花が次々と咲き始めます。最近では、藤の花の開花が見られるようになりました。「藤」という名前の由来は、花が風に吹かれて舞い散る様子から「吹き散る」が変化して「ふじ」となったという説や、茎に節がある...

2025年05月03日(土)/晴れのち曇り、その後、雨

おはようございます。5月になり、春から夏へと向かう季節となり、当研究所のある高山市中山町周辺の街路樹も、少しずつハナミズキの花が咲き始めています。「ハナミズキ」は、北アメリカ原産で、日本へ入ってきたのは明治時代の頃。ワシントンにソメイヨシノの桜の木を送...

2025年04月30日(水)/晴れ

おはようございます。秋には燃えるように赤く染まる街路樹の「ドウダンツツジ」ですが、春のこの時期には、白い花を咲かせます。白い小さな鈴形の花が、幾重にもぶら下がって、愛らしく咲きます。「ドウダンツツジ」は、ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木で、原産地は日...

2025年04月24日(木)/曇りのち晴れ

おはようございます。飛騨高山の「桜」は少しずつ散り始めましたが、同じく春に咲く花の代表である「梅」や「桃」との共通点が多く、違いがよく分からないという人も少なくありません。その見分け方のポイントは、以下のとおりです。「桜」は、品種によって程度に差はある...

2025年04月13日(日)/雨

おはようございます。飛騨高山でもサクラの花が少しずつ咲き始めましたが、桜は日本人にとって馴染み深く、重要な春の風物詩です。この「桜(さくら)」、名前の由来には、諸説あるそうです。そもそも「さくら」という言葉の語源は、稲作と関係していると言われており、農...

2025年04月12日(土)/晴れのち曇り

おはようございます。桜と聞くと、「ソメイヨシノ」をイメージされる方が多いかと思いますが、今や日本にある桜の約8割が、ソメイヨシノの桜の木だそうです。「ソメイヨシノ」は、江戸時代に、江戸の染井、現在の東京都豊島区の駒込の植木屋さんが、オオシマザクラとエド...

2025年04月11日(金)/雨のち晴れ

おはようございます。いよいよ飛騨高山も桜が咲き始めました。サクラの開花日は、つぼみが5~6輪の花が咲いた状態の時とされています。また、満開となる日は、花芽の約80%以上が開花した状態の時とされていて、通常は開花から満開になるまでは、数日~1週間程度かかり...

2025年04月08日(火)/晴れのち曇り、一時雨

おはようございます。段々と暖かくなり、全国で続々と桜の開花や満開の便りが届いております。今週後半は全国的に天気が崩れる見通しですが、この先も平年より気温が高い状態が続く予想となっており、桜の開花や満開が続きそうです。飛騨高山でも、早咲きの桜の開花を昨日...

PAGE TOP