Profile Image
 飛騨高山で唯一の気象予報士 【気象庁 登録番号:第11117号】 が、毎日の天気予報を、地元密着で分かりやすく解説いたします。
HOME > 四季の食べ物

2025年04月29日(火)/晴れ

おはようございます。春も中盤となって、筍(たけのこ)の美味しい季節がやってきました。筍はたくさんの皮に包まれており、竹の皮は、今ではほとんどありませんが、おにぎりを包むのに昔はよく使われておりました。時代劇などで竹の皮におにぎりを包んでいる光景を見てい...

2025年04月09日(水)/晴れ時々曇り

おはようございます。早春から初夏にかけて旬となる野菜に、「ミツバ」があります。ミツバは栽培方法によって3つに分けられ、根をつけたまま収穫する「根ミツバ」、根元から切り取って収穫する「切りミツバ」、水耕栽培で小さいうちに根付きで収穫する「糸ミツバ」があり...

2025年04月07日(月)/晴れ

おはようございます。春の味覚を代表する食材、今が旬の、「たけのこ」の季節が到来しました。「筍(たけのこ)」は竹の若芽で、地表に現れてから3日程度のものが柔らかくて食用に適していると言われています。旬は、3月中旬から4月で、食物繊維が豊富で便秘や大腸がん...

2025年03月31日(月)/曇り時々晴れ

おはようございます。春が近づいてきますと、楽しみな食材の一つに、「ホタルイカ」があります。ホタルイカの旬の時期は3月から6月頃で、2月頃からもスーパーで見かけ始めますが、これはほとんどが兵庫県産のものです。ホタルイカの主な産地は、兵庫県と富山県です。兵...

2025年03月30日(日)/曇り一時雨

おはようございます。春になると、フキノトウやタラの芽など、様々な山菜を見かけるようになります。春の訪れを感じさせる「山菜」は、山野に自生して食べられる植物で、抗酸化の高いポリフェノール群が豊富に含まれています。種類によってはアクが強い山菜もありますが、...

2025年03月26日(水)/曇りのち晴れ

おはようございます。春は野菜のおいしい季節です。スーパーの店頭には、春キャベツに新タマネギ、新じゃがなどが出てきていますが、その中にはグリーンピースもあります。「グリーンピース」は、エンドウ豆が完熟する前に収穫した豆のことで、料理にアクセントをつける彩...

2025年03月24日(月)/曇りのち雨

おはようございます。ニラは一年中出回っていますが、本来、ニラの旬は、春先から初夏にかけてです。春に収穫されるニラは、葉が柔らかく甘味と香りが強いのが特徴で、柔らかさの中にシャキシャキとした食感があります。緑黄色野菜に分類されるニラは、マルチビタミン野菜...

2025年03月07日(金)/曇りのち晴れ

おはようございます。昨日は、「春告鳥(はるつげどり)」として、ウグイスの話をしました。春を代表する魚はいろいろありますが、その中でもメバルは、別名「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれています。メバルは、春になると産卵のために浅瀬に移動するため、警戒心の強...

2025年02月12日(水)/曇りのち雨

おはようございます。冬野菜の代表ともいえるのが、煮物からサラダ、鍋物の具や漬物までさまざまな料理に使える「大根」。大根はスーパーなどで年中出回っていますが、秋から冬にかけての大根は、甘くて柔らかくて美味しいですよね。なぜ冬の大根が甘いのかというと、寒さ...

2025年01月30日(木)/曇りのち雪

おはようございます。冬野菜の代表ともいえるのが、煮物からサラダ、鍋物の具や漬物までさまざまな料理に使える「大根」。大根はスーパーなどで年中出回っていますが、秋から冬にかけての大根は、甘くて柔らかくて美味しいですよね。なぜ冬の大根が甘いのかというと、寒さ...

PAGE TOP