2024年02月11日(日)/晴れ時々曇り 2024年02月11日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。2月頃になると、スーパーで見かける「はっさく」。サクサクとした歯ごたえと爽やかな酸味が美味しいですよね。このはっさくは、多くが和歌山県で生産されています。はっさくの出回り時期は1月中旬ごろから4月下旬までとされていますが、美味しい時...
2024年01月29日(月)/晴れ 2024年01月29日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。寒い季節に旬を迎える、冬野菜。一般的には、大根や白菜、長ネギなど淡色系の野菜を思い浮かべますが、実は緑黄色系のブロッコリーも、今の時期(12~3月)が旬の冬野菜なのです。地中海沿岸が原産の「ブロッコリー」は、ケールを祖先とする【アブラ...
2024年01月28日(日)/曇りのち晴れ 2024年01月28日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。冬野菜の代表ともいえるのが、煮物からサラダ、鍋物の具や漬物までさまざまな料理に使える「大根」。大根はスーパーなどで年中出回っていますが、秋から冬にかけての大根は、甘くて柔らかくて美味しいですよね。なぜ冬の大根が甘いのかというと、寒さ...
2024年01月23日(火)/曇り一時雪 2024年01月23日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。冬になると鍋の季節ですが、寒い日には、牡蠣(カキ)を使った鍋などを食べると身体が温まりますね。牡蠣の種類は大きくわけて二つあり、冬が旬となるのは「真牡蠣」で主な産地は太平洋側、夏が旬となるのは「岩牡蠣」で主な産地は日本海側となります...
2024年01月22日(月)/曇り一時晴れ 2024年01月22日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。しじみは、一年中スーパーで売られていますが、しじみの旬は1月~2月と8月で、特に1月~2月の旬のものは、「寒しじみ」と呼ばれています。しじみは、夏の産卵を終え、秋から冬にかけて越冬のために栄養を蓄え、寒い冬になると湖の底深くに潜り、その...
2024年01月07日(日)/晴れのち曇り、その後、雪 2024年01月07日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。今日1月7日は、五節句のひとつである「人日(じんじつ)の節句」で、七草粥を食べる風習があり、その日の朝に「春の七草」が入ったお粥を食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。春の七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほと...
2024年01月04日(木)/みぞれまたは雨、のち晴れ 2024年01月04日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。この時期、飛騨高山の居酒屋や食卓などで出される旬の野菜の一つに、「飛騨ねぎ」があります。飛騨ねぎの収穫は、寒くなって霜にあたって甘味が増してくる11月頃から始まり、12月の雪が積もる前までに収穫を済ませます。また、冬の間、収穫したねぎを...
2023年12月31日(日)/雨一時曇り 2023年12月31日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。今日は12月31日、2023年最後の日、大晦日です。飛騨高山の年越しに欠かせないのは、何と言っても「塩ブリ」。昔は、ブリ専用の皿があった記録も残っているほど、飛騨の人たちにとって、塩ブリは特別なご馳走です。気象用語で、晩秋から初冬にかけて、...
2023年12月09日(土)/晴れ 2023年12月09日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。今が旬を迎えている魚の一つに、タラがあります。タラはその身が雪のように白く、また冬に旬を迎えることから、漢字では「魚へん」に「雪」と書き、「鱈(たら)」の字をあてます。タラはお鍋の具としても重宝され、煮込んだ後のダシ汁も美味しく、「...
2023年11月26日(日)/晴れ一時曇り 2023年11月26日 │0 Comments│ 四季の食べ物 おはようございます。日本の冬の風物詩と言えば、「コタツにミカン」という場面を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ところで、コタツの上にあるミカンを食べる時、どれが一番美味しいのか、一生懸命比べあった経験はありませんか。美味しいミカンの見分け方はい...