Profile Image
 飛騨高山で唯一の気象予報士 【気象庁 登録番号:第11117号】 が、毎日の天気予報を、地元密着で分かりやすく解説いたします。
HOME > 四季の花

2024年04月20日(土)/晴れのち曇り

おはようございます。飛騨高山の「桜」は少しずつ散り始めましたが、同じく春に咲く花の代表である「梅」や「桃」との共通点が多く、違いがよく分からないという人も少なくありません。その見分け方のポイントは、以下のとおりです。「桜」は、品種によって程度に差はある...

2024年04月08日(月)/曇りのち雨

おはようございます。春になりますと、田んぼを一面ピンクに染めるレンゲ畑を見掛けます。「蓮華草(レンゲソウ)」は、田んぼや野原、土手や畦(あぜ)などに生える、4月から6月に花が咲く中国原産の植物で、花は赤紫色が主ですが、時折、白色の花も見掛けます。レンゲ...

2024年04月07日(日)/晴れ一時曇り

おはようございます。飛騨高山でも早咲きの桜が咲き始めておりますが、公式には今日4月7日がサクラの開花と予想されます。一般に、サクラの開花日は、つぼみが5~6輪の花が咲いた状態の時とされています。また、満開となる日は、花芽の約80%以上が開花した状態の時とされ...

2024年03月07日(木)/晴れのち曇り

おはようございます。木へんに春と書いて、「椿(つばき)」と読みますが、椿は古くから春を代表する神聖な木の意味が込められていました。椿の開花する時期は、九州では1月からとなり、関東や近畿では2月頃、飛騨地方では3月頃となります。開花から満開までの期間が長...

2024年02月26日(月)/曇り一時雪

おはようございます。「福寿草」は、立春を過ぎて冬の厳しい寒さが和らぐ頃に咲く黄色い花です。草丈は15~30cmほどで、日本海側や北日本に多く分布し、見頃は2月上旬から5月頃となります。太陽の光が花に当たると黄金色に輝くのが特徴で、春を告げる花の代表です。旧暦...

2023年12月25日(月)/晴れのち曇り

おはようございます。冬の時季に、庭先で見掛ける「南天」の実。赤い色の小さな実が、冬景色によく映えます。“難を転ずる” としての “難転” からの「南天」。見た目の華やかさだけでなく、生け花では長く花もち(実もち)がします。さらに、実は咳止めなどに効くとされ、...

2023年12月04日(月)/曇りのち晴れ

おはようございます。ポインセチアは、一見すると大きな赤い花が咲いているようにみえますが、この赤い部分は「苞(ほう)」と呼ばれる葉の変形したものです。もともとは緑の葉ですが、冬が近づいて日照時間が短くなると自然に赤く染まるのです。なお、あまり目立ちません...

2023年10月21日(土)/晴れのち曇り、時々雨

おはようございます。秋が深まるにつれ、高山市内でも赤や黄色の木々が目立つようになってきました。当研究所のある中山町周辺でも、ドウダンやコキアが少しずつ赤く色づいてきております。「コキア」は、春に種を植え、円すい形に育つ一年草で、夏には明るい緑、秋には真...

2023年10月19日(木)/晴れ

おはようございます。北日本や東日本を中心に紅葉が始まっており、高山市内でも赤や黄色が目立ってきました。“紅葉”(こうよう)と聞いて一般的に思い浮かぶのは、「もみじ」と「かえで」ですが、皆さんは「もみじ」と「かえで」の違いをご存知でしょうか。違いを見分ける...

2023年10月07日(土)/晴れ時々曇り

おはようございます。秋風にゆらゆら揺れている花といえば、「コスモス」が思い浮かぶのではないでしょうか。コスモスは秋の代表的な花の一つで、花びらが桜に似ていることから、漢字では「秋桜(あきざくら)」と書きます。日本人にせつない秋の訪れを告げるコスモスです...

PAGE TOP