2024年06月14日(金)/晴れ 2024年06月14日 │0 Comments│ 四季の花 おはようございます。初夏となり、ラベンダーの季節が始まりました。当研究所の玄関先にも、ラベンダーが植えられており、今がちょうど見頃となっております。ラベンダーは、地中海沿岸原産のシソ科のハーブです。初夏には紫色のほか、白やピンク色の花を咲かせ、香りの良...
2024年06月07日(金)/曇りのち雨 2024年06月07日 │0 Comments│ 四季の花 おはようございます。飛騨高山の季節も春から初夏へと移り、街の至る所で季節の花々が周囲を彩っているのを目にします。6月頃に飛騨高山でよく目にする花は、「コバノミツバツツジ」 。落葉低木で、おしべが10本あるのが特徴の、ピンクの花を咲かせます。この花は、高山...
2024年06月03日(月)/晴れ一時雨 2024年06月03日 │0 Comments│ 四季の花 おはようございます。今、飛騨高山では街路樹の「ヤマボウシ」の花が満開です。このヤマボウシは日本原産で、京都の庭園など古いお庭でもよく見られます。一方で、ヤマボウシに似た木で、庭木や街路樹として人気のある、「ハナミズキ」と言われている木があります。こちら...
2024年05月31日(金)/雨時々曇り、その後、晴れ 2024年05月31日 │0 Comments│ 四季の花 おはようございます。この時期に美しい花を咲かせるものに、「芍薬(シャクヤク)」と「牡丹(ボタン)」の花があります。シャクヤクとボタンは、どちらも同じボタン科の仲間ですが、「芍薬(シャクヤク)」は草で、そのまっすぐ伸びた茎としゃきっとして立つ美しい花の姿...
2024年05月30日(木)/晴れのち曇り、その後、雨 2024年05月30日 │0 Comments│ 四季の花 おはようございます。初夏に近づき暖かくなってきますと、道端や野山に咲く花や、手入れされた花壇などでも様々な花が咲き誇ります。華やかな彩りの花たちは、私達を元気にしてくれますが、その中でも、ブルーの花の色は、私達の心を落ち着かせ、なぜかほっとさせてくれま...
2024年05月27日(月)/雨時々曇り 2024年05月27日 │0 Comments│ 四季の花 おはようございます。5月半ばから6月初めにかけての頃は、梅雨にはまだ少し間があるのに、曇り空になったり雨がしとしとと降り続いたりすることがあります。このような梅雨入り前の長雨のことを表現する言葉に、「卯の花(うのはな)くたし」があります。「卯の花」は、...
2024年05月08日(水)/曇り 2024年05月08日 │0 Comments│ 四季の花 おはようございます。新緑が映える5月になると、青々とした「クローバー」の中に白い花が咲きはじめます。この花を使って、首飾りや冠を作って遊んだことを思い出す人もいることでしょう。「クローバー」はヨーロッパが原産で、日本では「シロツメクサ」の名でも親しまれ...
2024年05月03日(金)/晴れ 2024年05月03日 │0 Comments│ 四季の花 おはようございます。5月になり、春から夏へと向かう季節となり、当研究所のある高山市中山町周辺の街路樹も、少しずつハナミズキの花が咲き始めています。「ハナミズキ」は、北アメリカ原産で、日本へ入ってきたのは明治時代の頃。ワシントンにソメイヨシノの桜の木を送...
2024年04月30日(火)/曇り一時雨 2024年04月30日 │0 Comments│ 四季の花 おはようございます。春の季節は、日差しも暖かくなり、様々な花が次々と咲き始めます。最近では、藤の花の開花が見られるようになりました。「藤」という名前の由来は、花が風に吹かれて舞い散る様子から「吹き散る」が変化して「ふじ」となったという説や、茎に節がある...
2024年04月25日(木)/晴れ 2024年04月25日 │0 Comments│ 四季の花 おはようございます。秋には燃えるように赤く染まる街路樹の「ドウダンツツジ」ですが、春には白い花を咲かせます。春のこの時期、白い小さな鈴形の花が、幾重にもぶら下がって、愛らしく咲きます。「ドウダンツツジ」は、ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木で、原産地は...