Profile Image
 飛騨高山で唯一の気象予報士 【気象庁 登録番号:第11117号】 が、毎日の天気予報を、地元密着で分かりやすく解説いたします。
HOME > 四季の花

2025年04月03日(木)/曇り時々晴れ

おはようございます。春になりますと、田んぼを一面ピンクに染めるレンゲ畑を見掛けます。「蓮華草(レンゲソウ)」は、田んぼや野原、土手や畦(あぜ)などに生える、4月から6月に花が咲く中国原産の植物で、花は赤紫色が主ですが、時折、白色の花も見掛けます。レンゲ...

2025年04月02日(水)/曇り

おはようございます。高山市の中心部にある飛騨天満宮でようやく梅が開花し、一足早い春の訪れを告げています。飛騨天満宮では、境内に約50本の梅が植えられており、赤や白の花が満開となる頃には訪れる人の目を楽しませてくれます。今年は2月の寒さや雪の影響で、3週間...

2025年03月10日(月)/晴れのち曇り

おはようございます。今日3月10日は、「サ(3)ボテン(10)」と読めることから、「サボテンの日」なのだそうです。また、3月はサボテンが花を咲かせるシーズンであることも由来となっているそうです。「サボテン(仙人掌)」は、乾燥した砂漠や雨の少ない土地、高山など...

2025年03月08日(土)/曇り

おはようございます。木へんに春と書いて、「椿(つばき)」と読みますが、椿は古くから春を代表する神聖な木の意味が込められていました。椿の開花する時期は、九州では1月からとなり、関東や近畿では2月頃、飛騨地方では3月頃となります。開花から満開までの期間が長...

2025年02月13日(木)/雪のち曇り

おはようございます。「福寿草」は、立春を過ぎて冬の厳しい寒さが和らぐ頃に咲く黄色い花です。草丈は15~30cmほどで、日本海側や北日本に多く分布し、見頃は2月上旬から5月頃となります。太陽の光が花に当たると黄金色に輝くのが特徴で、春を告げる花の代表です。旧暦...

2024年12月16日(月)/曇り時々雪

おはようございます。ポインセチアは、一見すると大きな赤い花が咲いているようにみえますが、この赤い部分は「苞(ほう)」と呼ばれる葉の変形したものです。もともとは緑の葉ですが、冬が近づいて日照時間が短くなると自然に赤く染まるのです。なお、あまり目立ちません...

2024年10月07日(月)/雨時々曇り

おはようございます。秋風にゆらゆら揺れている花といえば、「コスモス」が思い浮かぶのではないでしょうか。コスモスは秋の代表的な花の一つで、花びらが桜に似ていることから、漢字では「秋桜(あきざくら)」と書きます。日本人にせつない秋の訪れを告げるコスモスです...

2024年09月27日(金)/曇り

おはようございます。「彼岸花(ヒガンバナ)」は、秋になると真っ赤な花を咲かせますが、よく見ると、葉がないことに気が付きます。ヒガンバナは、まず秋のお彼岸の頃に30~50cm前後の茎だけが伸びて、その先に鮮やかな赤い花が開きます。そして、花が咲き終わった晩秋の...

2024年07月06日(土)/曇り時々雨

おはようございます。朝顔の花は、朝に咲くイメージがありますが、実は季節とともに咲く時間が早くなります。7月は早朝の十分明るくなった頃に咲きますが、8月は夜明け頃に、9月は夜明け前のまだ暗い時間に咲きます。実は、朝顔の花が咲く時間を決めている要因は、日の...

2024年06月24日(月)/曇り時々晴れ

おはようございます。「紫陽花(あじさい)」の花は、梅雨を代表する花と言えます。“七変化” とも言われるように、咲き始めは白っぽいものの、時が移るにつれ濃い紫色となり、花の終わりには赤みを帯びてきます。また、ひと株のアジサイでも、赤と青が混ざっていたりもし...

PAGE TOP