2024年09月22日(日)/雨のち曇り 2024年09月22日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2024年9月22日は、二十四節気の一つ『秋分(しゅうぶん)』です。秋分の日は、春分の日(3月21日頃)と同様に昼と夜の長さが同じですが、気温は秋分と春分では大きく異なります。秋分の日の平均気温は22℃ですが、春分の日の平均気温は9~10℃で約1...
2024年09月07日(土)/晴れ時々曇り 2024年09月07日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2024年9月7日は、二十四節気の一つ「白露(はくろ)」です。白露とは、野の草に露(つゆ)が宿って白く見え、秋の趣が感じられる頃という意味です。9月上旬の白露(はくろ)を過ぎると、日中は残暑で真夏のような暑さでも、夜が長くなるにつれて...
2024年08月22日(木)/曇り時々晴れ 2024年08月22日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2024年8月22日は、二十四節気の一つ「処暑(しょしょ)」です。“処” は落ち着くという意味があり、処暑とは、暑さが落ち着き始める頃を意味します。処暑の頃は、まだまだ厳しい残暑の日がありますが、北の高気圧が現れ、涼しい空気が入りやすくな...
2024年08月07日(水)/曇りのち晴れ 2024年08月07日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2024年8月7日は、二十四節気の一つ「立秋(りっしゅう)」です。立秋とは、暦の上で秋が始まる日となります。立秋を過ぎてから秋分(9月23日頃)までの気温の高い状態を “残暑” と呼び、立秋から8月末までのなかなか終わらない暑さを見舞う場合...
2024年07月22日(月)/晴れ 2024年07月22日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2024年7月22日は、二十四節気の「大暑(たいしょ)」です。大暑といっても、大暑に入る日をさす場合と、大暑から次の立秋までの約15日間をさす場合とがあります。大暑の頃は、日本では多くの地域で梅雨明けを迎え、安定した夏空が広がるようにな...
2024年06月21日(金)/雨のち晴れ 2024年06月21日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2024年6月21日は、二十四節気の一つ「夏至(げし)」です。夏至とは、北半球では一年で最も昼が長い日になります。夏至の日は、北半球では太陽高度が最も高く、日陰は最も短く、更に昼間の時間が最も長くなります。しかし、日本の場合は、夏至の...
2024年06月05日(水)/晴れ 2024年06月05日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2024年6月5日は、二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」です。芒種とは、稲の穂先のような芒(のぎ)を持つ穀物の種まきをする頃という意味です。また、芒(のぎ)とは、米や麦などの先端の小穂の、さらに先端にあるトゲ状の突起のことをいいます...
2024年05月06日(月)/曇りのち雨 2024年05月06日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。昨日2024年5月5日は、二十四節気の一つ「立夏(りっか)」でした。立夏とは、春分と夏至の中間にあたり、暦の上で夏が始まる日のことを言います。立夏の頃からは、日差しは更に強さを増し、木々の緑も濃さを増していきます。夏とはいえ、梅雨以降のジ...
2024年04月19日(金)/晴れ 2024年04月19日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2024年4月19日は、二十四節気の一つ「穀雨(こくう)」です。穀雨とは、春の最後にあたる “晩春” の頃をいい、「穀物を潤す春の雨」という意味になります。この時期に降る雨を、「百石春雨(ひゃくこくはるさめ)」と呼び、穀物に実りをもたらす...
2024年04月04日(木)/曇りのち晴れ 2024年04月04日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2024年4月4日は、二十四節気の一つ「清明(せいめい)」です。清明とは、清浄明潔(しょうじょうめいけつ)の略語で、気候が温暖となり、青空が広がり、草木は芽吹き、清々しいと呼ぶのにふさわしい頃を言います。中国では古くから、先祖の霊を供...