Profile Image

『ひだ高山のお天気情報』 ~あなたの街の気象予報士~

 飛騨高山で唯一の気象予報士 【気象庁 登録番号:第11117号】 が、毎日の天気予報を、地元密着で分かりやすく解説いたします。

2025年04月18日(金)/曇りのち晴れ

おはようございます。食中毒は夏に多く発生する印象ですが、比較的穏やかな季節の春と秋にも多く発生します。春と秋に食中毒が多いのは、油断が原因だといわれます。夏は気を付けているけれど、春は「気温がまだ低いから大丈夫かな」、秋は「気温が下がってきたから大丈夫...

2025年04月17日(木)/晴れ

おはようございます。春は、草木の若芽が顔を出す季節です。春の色と言えば、桜を連想される方が多いですが、この桜色と新芽の黄緑色を組み合わせは、なんとも柔らかく、極上の春の色彩といえるのではないでしょうか。このような、春の彩りに欠かせない黄緑色には、四季の...

2025年04月16日(水)/曇りのち晴れ

おはようございます。今朝は最低気温が1℃と冷え込み、明け方には車の屋根にうっすらと雪が積もっておりました。これは、上空5500m付近に-30℃以下のこの時期としては強い寒気が流れ込んでいたためで、全国的に「花冷え」となりました。「花冷え(はなびえ)」とは、桜の...

2025年04月15日(火)/雨一時曇り

おはようございます。昨日今日と、飛騨高山では、『春の高山祭り』が開催されております。今年は約140年ぶりの大改修を終えた恵比寿台(えびすだい)が加わり、3年ぶりに全12台の祭り屋台が勢ぞろいとなりました。昨日の日中は晴天が広がり、祭り屋台の曳き揃えやからく...

2025年04月14日(月)/晴れのち雨

おはようございます。今日明日と、飛騨高山では、春の高山祭りが2日間通して開催されます。長い冬が終わり、飛騨高山に春の訪れを実感させてくれる春の高山祭りの「山王祭」は、旧高山城下町の南半分の氏神様である、日枝神社(山王様)の例祭です。春の高山祭りの舞台と...

2025年04月13日(日)/雨

おはようございます。飛騨高山でもサクラの花が少しずつ咲き始めましたが、桜は日本人にとって馴染み深く、重要な春の風物詩です。この「桜(さくら)」、名前の由来には、諸説あるそうです。そもそも「さくら」という言葉の語源は、稲作と関係していると言われており、農...

2025年04月12日(土)/晴れのち曇り

おはようございます。桜と聞くと、「ソメイヨシノ」をイメージされる方が多いかと思いますが、今や日本にある桜の約8割が、ソメイヨシノの桜の木だそうです。「ソメイヨシノ」は、江戸時代に、江戸の染井、現在の東京都豊島区の駒込の植木屋さんが、オオシマザクラとエド...

2025年04月11日(金)/雨のち晴れ

おはようございます。いよいよ飛騨高山も桜が咲き始めました。サクラの開花日は、つぼみが5~6輪の花が咲いた状態の時とされています。また、満開となる日は、花芽の約80%以上が開花した状態の時とされていて、通常は開花から満開になるまでは、数日~1週間程度かかり...

2025年04月10日(木)/曇りのち雨

おはようございます。4月上旬頃の気温は睡眠に快適なため、春はついつい寝過してしまう季節です。それでは、良い目覚めをするためには、どうすればよいでしょうか。まず、夜遅くまでよく起きている人は、早寝早起きの習慣に変え、朝食をしっかり食べて体内時計を元に戻し...

2025年04月09日(水)/晴れ時々曇り

おはようございます。早春から初夏にかけて旬となる野菜に、「ミツバ」があります。ミツバは栽培方法によって3つに分けられ、根をつけたまま収穫する「根ミツバ」、根元から切り取って収穫する「切りミツバ」、水耕栽培で小さいうちに根付きで収穫する「糸ミツバ」があり...

PAGE TOP