2025年05月22日(木)/曇り時々晴れ 2025年05月22日 │0 Comments│ おはようございます。風薫る5月は一年で一番清々しい季節ですが、靴の中は体温や汗で、かなり高温多湿となっております。足の裏は、身体のなかでも特に汗をかきやすい部分で、季節にかかわらず、およそ10時間靴を履いているだけで、両足で200ccもの汗をかくと言われてい...
2025年05月21日(水)/晴れのち曇り 2025年05月21日 │0 Comments│ 二十四節気 おはようございます。今日2025年5月21日は、二十四節気の一つ「小満(しょうまん)」です。小満とは、木々が青々しく万物の成長する頃を言い、立夏から数えて15日目に当たります。「陽気盛んにして万物しだいに長じて満つる」という意味で、木々が若葉に覆われ青々しく万...
2025年05月20日(火)/晴れ 2025年05月20日 │0 Comments│ おはようございます。5月は、食中毒の患者数が急増する時期でもあります。食中毒を起こす細菌の多くは、約20℃で活発に増殖を始め、人や動物の体温ぐらいの温度で増殖速度が最も速くなるといいます。食中毒を防ぐには、食中毒の原因となる細菌を ①食べ物に付けない ②食べ...
2025年05月19日(月)/晴れ 2025年05月19日 │0 Comments│ おはようございます。昨日も夏日となり、春というよりは、夏の気配を感じる初夏の季節となってきました。「初夏」とは、文字どおり夏の初めのことで、おおむね立夏(5月5日頃)から梅雨入りまでの期間に相当します。元来、初夏の定義は、「旧暦で夏の始まりから1ヶ月」...
2025年05月18日(日)/晴れのち曇り 2025年05月18日 │0 Comments│ おはようございます。5月も半ばになり、汗ばむことも多くなってきましたが、5月は一年の中で紫外線の量が最も多いため、紫外線には油断がならない時期なのです。紫外線対策にはさまざまな方法がありますが、真っ先に思いつくのは、長袖の服を着るなどして肌の露出を少な...
2025年05月17日(土)/雨のち曇り 2025年05月17日 │0 Comments│ 四季の花 おはようございます。この時期に美しい花を咲かせるものに、「芍薬(シャクヤク)」と「牡丹(ボタン)」の花があります。シャクヤクとボタンは、どちらも同じボタン科の仲間ですが、「芍薬(シャクヤク)」は草で、そのまっすぐ伸びた茎としゃきっとして立つ美しい花の姿...
2025年05月16日(木)/曇り 2025年05月16日 │0 Comments│ 四季の鳥 おはようございます。若葉の出る頃は林も明るく、野鳥たちを観察しやすい季節です。日本で見られる最も小さな野鳥の一つでもある「エナガ」は、ピンポン球のように丸くて小さく、尾が長い可愛い小鳥です。白っぽい小さな丸い体に、長い尾が特徴で、長い尾を柄(え)に見立...
2025年05月15日(木)/晴れのち曇り 2025年05月15日 │0 Comments│ おはようございます。「朝茶がうまいと天気がよい。」、という諺(ことわざ)があります。朝に飲むお茶が美味しいと感じられる日は、気温がやや低めで空気が乾燥している時で、移動性高気圧に覆われて晴天が続くことが多くなります。そのため、寒く乾燥する朝は、お茶が美...
2025年05月12日(月)/曇りのち晴れ 2025年05月12日 │0 Comments│ おはようございます。5月は初夏に向かって、徐々に日差しが強まります。緑は深まり、草木は色彩やかに咲き誇っていきます。風も爽やかになって、いよいよ夏の気配が感じられるようになります。夏の季語に「風薫る」や「風の香(かぜのか)」という言葉があるように、新緑...
2025年05月11日(日)/晴れのち曇り、その後、雨 2025年05月11日 │0 Comments│ 四季の花 おはようございます。新緑が映える5月になると、青々とした「クローバー」の中に白い花が咲きはじめます。この花を使って、首飾りや冠を作って遊んだことを思い出す人もいることでしょう。「クローバー」はヨーロッパが原産で、日本では「シロツメクサ」の名でも親しまれ...