2024年11月12日(火)/曇りのち晴れ

otenki

2024年11月12日 08:33

おはようございます。
11月になって、「雪虫」が飛んでいるのを見かけるようになりました。
見かけは直径5mmほどのフワフワの綿毛のようで、まるで粉雪の妖精のように見えます。朝晩が冷え込み、ストーブが恋しくなる季節の朝方などに、よく見られます。
雪虫を見かけると、「雪虫が飛んでいるから、そろそろ雪が降るよ」とも言われます。
また、飛騨高山では、「雪虫が発生してから、ひと月後に雪が降る」という説もあります。
見かけは綿毛のようなこの雪虫、その正体は…。



2024年11月12日(火)、高山市の天気。

南の風のち北の風、風はおおむね弱く、
今日は、朝のうちは曇りですが、昼前からは晴れとなる予想です。
降水確率は、一日を通して10%~30%の予想です。
最高気温は20℃で昨日と同じ予想で、最低気温は8℃で昨日より4℃低い予想となっております。

今日の日本付近は、気圧の谷が北日本付近へ進み、高気圧に覆われる見込みです。
そのため、西日本から東日本は、おおむね晴れるでしょう。一方、北日本は昼前頃から雲が広がり、午後は日本海側を中心に雨が降り雷を伴ったり雪の混じる所があるでしょう。また、南西諸島は雲が広がりやすく、所によりにわか雨や雷雨がありそうです。
最高気温は、ほとんどの地域で平年より高くなる予想です。

飛騨地方は、朝のうちは曇りですが、その後は高気圧に覆われるため、昼前からは晴れるでしょう。
明日は、朝晩は曇りですが、日中のうちは晴れとなる予想です。

見かけはかわいらしい「雪虫」ですが、実はアブラムシの仲間で、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称です。
つまり、あの白いふわふわした物体は、蝋(ロウ)で、アブラムシから出る分泌物なのです。
この白腺物質が綿毛のように見えることから、「雪虫」と呼ばれています。
雪虫は、冬の訪れを告げる風物詩のひとつですが、寿命はわずか1週間。
儚い命ですが、フワフワと飛ぶ雪虫は、可愛らしいものです。
それでは皆さん、今日も良い一日を。

(データ参考:気象庁)


(中山町より西の空 2024/11/12 AM8:00)


(中山町より東の空 2024/11/12 AM8:00)